2015年9月2日水曜日

8月は目も当てられない!これまでで最低かな…。

8月の発電量

最大値 8/22(土) 804kWh
最小値 8/17(月)  56kWh
平均          459kWh 
↑これは低い!!

8月の日照時間     144時間
1986-2010 8月平均 183時間
過去の平均と比べても日照時間が少ない!

7月末の時点ではエルニーニョ現象の影響はないかななんて思っていたのに
8月に入ったら半月の日照時間1時間以内だし、そのうちさらに10日は10分未満
結局、エルニーニョ現象の影響で冷夏ということなのでしょうか?
まあ、近年最大規模のエルニーニョ現象ということだし、仕方ないのかも。
とほほ…。

2015年8月4日火曜日

7月の発電量

最大値  7/14(火) 896kWh
最小値  7/16(木) 146kWh
平均値      508kWh(31日)

1、2号発電所のパワコン電圧抑制が10-13hに毎日あり、たまに3号発電所も
電圧抑制がかかったので、例年より若干晴れた日が多かったにもかかわらず
7月は予想通りの発電量でした。

2015年7月6日月曜日

6月は完全に予測を下回りました。


最大値  6/4(木) 882kWh
最小値  6/12(金) 142kWh
平均値        549kWh

梅雨時期は仕方ありません。

2015年6月8日月曜日

今回検針分の発電量は…

昨日まで(30日間)で20,000kWh 超えました!
検針日まであと一日ありますが兎に角いい結果でした。

しかし、この後は梅雨に入りますし、夏は気温が上がり過ぎるので期待できないですし、
秋も長雨かもしれません。
長期的に見ても設備の経年変化等で、この数値を超えるのは難しいでしょう。

それでも、20,000kWh/検針回 越えは、ちょっとした達成感があります。やった!



2015年6月2日火曜日

5月の発電量は…

最大値 5/13(土) 954kWh
最小値  5/29(金) 192kWh
平均値  5/29(金) 712kWh

5月は日照時間がとても長かったため太陽光発電事業としてはとても良い結果となりました。
検針日間隔でも良い結果が出そうです。

ちなみに、参考ですが4月の大月の日照時間は約8,400時間、5月はなんと約14,000時間!

2015年5月29日金曜日

今日は今月最低記録の…

192kW。

10日ぶりに天候が悪い日です。

検針まで残り一週間。残りは余り天気が良くないようなので
今回の想定発電量までいくかどうか心配です。

2015年5月27日水曜日

草刈りをしていただいたので…

ハルジオンの花畑もすっかりなくなりました。

ハルジオンの代わりにこんな花たちを見つけました。


上から、イモカタバミ、ゼニアオイ、ムシトリナデシコです。
虫取り何て名前がついていますが、食虫植物ではなく茎からベタつく粘液が出て
虫がくっついてしまうからのようです。

2015年5月25日月曜日

草刈り前の状況です。まるで…

ハルジオン(春紫苑)のお花畑です。

まあ、きれいですが別名があまりいい名称ではないので…
折ったり、摘んだりしないようにしましょう。

でも、次の日に地主の方々に草刈りをしていただきましたので、
すっかりきれいになっていると思います。


続きまして、

そんなに珍しくないのですが、内暈と環水平アークです。
全国的に見れたみたいですけど…。

虹ではありません。
虹との大きな違いは太陽と観察者と雲の位置関係です。



下の写真はパネル越しの内暈です。
七色に見えます。


そういえば次の日も環水平アークと幻日が見れました。
(池袋ジュンク堂9Fから見えました)

太陽光事業を始めてから空を見上げる日が多くなったので、
このような光のいたずら(気象光学現象)も見る機会が増えました。




2015年5月14日木曜日

ちょっとですが…

発電量の記録更新です。

954kWh!

1000kWhまであと少しです。



今月の1ヶ月予報では、晴れる日が少ないので5月の発電量はあまり期待できないだけに、
こうした、ちょっとの記録更新もうれしいものです。

2015年5月11日月曜日

本気で栽培しているところでは見られないめずらしい?花。

土曜日に草刈りの依頼に行ってきました。
先月末に行った時より明らかに繁茂しており、茎が固くなってナイロン歯の草刈り機では
刈りづらくなっているようです。
下の写真は前回と同じ場所です。


さて、日常点検に発電所内を歩いていると見慣れぬ植物を見かけました。

            
 
どうやら蒟蒻の花のようです。
タイトルの意味は、通常、蒟蒻芋は3年で出荷するのですが、花が咲くのは4年以上のもの
(種からなら5年以上)、また、必ず咲くというわけではないようです。
とりあえず、ラッキー??だったのかな…。

2015年5月7日木曜日

4月の発電量の最大 最少 平均

最大は4/18(土)  924kWh
最少は4/13(月)    38kWh
平均は     約500kWh


4月前半の長雨の影響で4月の発電量は予測値の92%でした。

ん~あと少し…。

とはいうものの、検針日の間隔でとらえると… 結果は全く違ったモノになります。

2015年5月1日金曜日

4月の発電量は…。

4/3(遠隔監視システム設置日)~4/30の発電量は
約14,000kWhでした。
概ね、予測していた発電量でほっとしています。
4月初旬は雨ばかりで、今月の発電量は予測値を大幅に下回ると思っていたのですが、
後半の晴れ続きで何とか挽回できたようです。

しかし、パワコンの電圧抑制が毎回働いてしまうので、少しもったいないかなという印象です。
かといって費用(人件費も含めて)をかけない対策は、今のところ無いようです。とほほ…。

2015年4月28日火曜日

そろそろ、今年一回目の草刈りかな。


日曜日に現地に行きました。
地権者さんに伺ったところ、そろそろ、1回目の草刈りをしないと茎が固くなってしまうとのこと。

連休明けの月一点検の際に、雑草の状況を再確認。

2015年4月24日金曜日

むむっ、もしやこれか!

以前から2号発電所の4、5号パワコンがピーク時の発電量が落ちるということについて
書いてきました。また、1号発電所の3、4号パワコンも落ちる時があります。

気になって、他の発電所のブログを閲覧していると…

メインブレーカーまでの距離が長いと配線ケーブルの抵抗が大きくなりパワコンの電圧
抑制が早く働いてしまうという説明をされている方がいました。

なるほど、弊社の対象パワコンも、どちらも距離が遠い所にあるモノです。

解決策は配線を太くすることとあります。

この対策は、ちょっと無理かも。

何か、いい考えがないものか…。




2015年4月23日木曜日

連続晴れ?。このまま日曜日まで晴れてくれるとありがたい。

今週の日曜日は、地権者様に発電所を案内します。
今後、草刈り等お願いするにあたって、配線の位置など確認するためです。

この場所を見つけてから、約1年半です。
飛込みで伺ったのに、快く話を聞いていただきました。

いろいろ障害はありましたが、発電所として立派に稼働中!

2015年4月22日水曜日

2015年4月20日月曜日

土曜日は、この時期の最高値!

923kWh!
この時期では、これ以上は見込めないでしょう。

相変わらず、2号発電所のパワコンは最大発電時に出力がかなり落ちます。
これから、夏にかけて対策があるのでしょうか。
個体差です。と片づけられてはたまりません。

パワコン上部に庇を設置してみようかと考えています。

2015年4月18日土曜日

連続晴れ!

と、いっても一日中晴れの日はまだです。

13日までが雨-くもりばかりだったので、晴れているとホッとします。

2015年4月16日木曜日

個体差はあるのか?!

本日は、一日晴れの模様。

昨日は、設置していただいたI電気さんの担当に来ていただきました。
パワコンの個体差についてメーカーに聞いた頂くようにお願いいたしました。

2号発電所の内の1つが、ピーク発電時に急に発電量が下がる傾向にあります。
原因が何処にあるのか分かりません。とりあえず、個体差があるか確認してみようと思い
お願いした次第です。
この程度は個体差ですよ、という回答であれば仕方なしというところです。
他に原因があるのであれば、今後の事もあるので徹底的に調べていきたいところです。

さて、原因はなんだろう?。


2015年4月15日水曜日

快晴!! んっしかし…。

昨晩までの長雨でパネルの汚れはほぼ取り除かれているので快晴時のデータ収集に最適。

と思ったのもつかの間、あと約15分後に「にわか雨」の模様。
んーもう少し後ならば、冷却効果があるかと思ったけど…、「早い、早いよスレッガーさん」。
その後も今から約1時間後にまた「にわか雨」。

2回目のにわか雨の後は晴れの様なので、いいデータが取れることに期待。

2015年4月14日火曜日

3月は約9t-CO2の削減に貢献できました!

月曜日に3月分の通知が来ました。

33日分の発電量でした。
30日に戻しても若干予測値より多くてほっとしています。
しかし、今月は雨が多く、予測値よりかなり低い値になりそうなので複雑な心境です。

ちなみに3月中旬から4月上旬の長雨は『菜種梅雨』というそうです。

3月中旬から 4月上旬にかけて, 菜の花(→アブラナ)が咲く頃に降る長雨。「春の長雨」ともいう。高気圧がはり出したり移動性高気圧が北に偏って日本列島を通ったりするために,関東地方太平洋沿岸部には冷たく湿った北東風が吹き,前線が停滞しやすくなる。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

2015年4月13日月曜日

日曜日は761kWhを記録!

監視システムを設置してから日曜日で10日。晴れたのは初?。

日照時間で言うと7時間ちょい。快晴というわけではないけれど、これまでに比べて条件が良かったのか発電量としては
かなり良かった。

10時が発電量のピーク。1号、3号発電所は発電量能力の9割越えた。その後はずっと下降。雲がでてきた影響なのか?2号発電所は最大値が出たのは同じ10時だが、発電能力では8割を切っている。

1号発電所は、午後になると南側の電柱の影響で最大時間当たり2kWh発電量が差が出る。
一方、3号発電所はきれいに全てのパワコンが同じカーブを描く。
しかし、1日で見ると1号発電所が1kWh多い。
1号と3号発電所のパワコンの計8台を比べると、1号発電所のパワコン1号機、2号機が他より発電量が若干多い。
2号発電所は、発電量としては一番多く、パワコンの一台あたりのパネル枚数や条件がバラバラなため、様々な条件のデータを得ることができる。そもそも、実験的な要素が高い発電所である。
2号発電所のパワコンは、発電量から見ると4号機、5号機があまりいい状態といえないようである。

総括すると、3号発電所のパワコンは能力が均一であり、1~3号発電所のベンチマークになるのではないだろうか。一方、1号発電所は、パワコンの個体差で良いモノが2基あるが、電柱の影により午後の発電量が落ちる。一日でみれば3号発電所と同程度。1号発電所はパワコンの個体差と周辺条件の影響を観察していきたい。
2号発電所は、他と違い高架台形式が一部あるため、高架台形式と通常の野立て方式の発電量の違いを観察していきたい。それと、4号機、5号機のパワコンは注意深く観察した方がよさそうだ。

設置角度の差の影響も考えると1号と3号の差は、3号の方が若干西向き(約8度)に設置されているので、午後、晴れの時間が長ければ3号発電所の方が発電量が上がると思われる。3月までは3号発電所の方が発電量が多かった。

これからデータを積み重ね、機器材の個体差を把握し寿命を少しでも長く持たせていくことでよい発電所を維持していきたい。

2015年4月10日金曜日

遠隔監視システム導入後、まだ一度も快晴がありません。

本日は曇り。
快晴のデータが早くほしいところ…。

日射強度が分からないと天気・温度・近傍日射量では、発電量の予測ができません。
放射照度計を設置したいところですが、これ以上の設備投資は認められないでしょう。
残念。

2015年4月9日木曜日

久々の晴れ間。

ピーカンとはいきませんね。
13時までの総発電量は210kWhです。

4/8(水)-(雪)一日の総発電量が約142kWhだったので、昨日よりは発電してます。

しかし、雨でも雪でも発電している。なんて仕事熱心なんだ。

2015年4月6日月曜日

情報配信開始!

太陽光発電事業情報を配信いたします!
雨が続いています。太陽光発電事業者としてはキビしい日が続きます。